GoogleビジネスプロフィールはB2B企業に必要か?利用のメリット・デメリット
Googleビジネスプロフィールは、飲食店や小売店などB2C事業者にとって必須のツールです。一方、B2B企業が利用すべきかどうかは慎重な判断が必要ではないでしょうか。B2B企業がGoogleビジネスプロフィールを導入する […]
エグジット戦略(出口戦略)がビジネスを成功に導く理由とは?理想の撤退と継続の両立方法
ビジネスやマーケティング施策において「いつまで続けるか」「いつ撤退するか」を考えていますか?多くの経営者や担当者が攻め一辺倒になりがちですが、出口戦略を持つと持続的成長が実現します。軍事から発展したこの考え方は、損をでき […]
ワークマン女子が失敗したのは女性社員が原因ではない
ワークマンが展開していた女性向け店舗「ワークマン女子」の撤退が決定しました。ネット上では「女性社員が主導したから失敗した」という声も聞かれますが、実際の失敗要因は店舗名にありました。今回はその詳細を分析し、どうすればよか […]
炎上すれば必ず謝罪しなければならない、わけではない
ここ最近、X上でミツカン社が謝罪する炎上案件がありました。「冷やし中華なんてこれだけでも十分美味しいです」という文章と麺だけの冷やし中華に冷やし中華のタレが写った写真ですが、これが炎上しました(「冷やし中華なんてこれだけ […]
マーケティングはテストと行動が重要
皆さんは二宮尊徳さんをご存知でしょうか?あの薪を背負いながら歩き、読書をしている銅像で有名な二宮金次郎さんのことです。彼は読書家であり勤勉であっただけでなく、実はたくさんの農村や自治体の財政を立て直した実績があります。 […]
貴社の商材にも使えるかもしれない「ダイナミックプライシング」
「値決めは経営」とは稲盛和夫さんが言ったとされる名言です。値段を決めることというのは経営の主軸に置いてもいいくらい、重要なことであるということです。 この値決めの一つとして「ダイナミックプライシング」というものがあります […]
なぜ大企業出身だと「使えない」と言われるのか?
たまに聞こえる声として「大企業出身の人は中小企業・ベンチャー企業では使えない」と言うものがあります。そのようなケースが多いのか少ないのかは不明ですが、大企業での経験が中小企業・ベンチャー企業で使えないことはよくあります。 […]
ビジネスで使うSNSはフォロワーよりもエンゲージメントが重要
XでもInstagramでも、フォロワーが重要と言われます。たしかにフォロワーは重要な指標ですが、TikTokではフォロワーはあまり重要ではないとされています。それと同じように、ビジネスにおいてはフォロワーよりもエンゲー […]
ファクトフルネスから考える、マーケティングの思い込み
東京財団が取ったアンケートが興味深いものでした。日本の財政赤字に関して原因を聞いたもので、多くの一般国民が「政治家の無駄遣い」を上げました(71.5%)。実際の数字を見ると、社会保障費が最も大きいのですが、思い込みという […]
かつやの新商品からみる「アップセル・クロスセル」
カツ丼やカツカレーが安いことでおなじみの飲食チェーン店、かつやさんが期間限定で「中華ざんまい丼」というのを出すそうです(参考:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001078.000 […]
