営業にもパーソナライズという考え方を
ここ最近、多いなと思うのが営業の電話です。フォームからの営業も少なくはないのですが、それは別に興味がないことを連絡すれば事足ります。しかし、電話営業については「1度話をしたい」と言われることも多いので、話をすることがよく […]
経済学に賛成?反対?経営者の考え方との違い
経済学者がいろいろな提言をしているのはSNSやニュース番組などで見るかと思います。経営者としても賛成する部分も多いのですが、簡単にできない部分もあるな、と感じています。 ニセコの事例~なぜ給与を上げられないのか 日本の円 […]
ビジネスに再現性を求めてはいけない
Googleの生成AI「Gemini」にビジネスにおける再現性について聞いてみると、下記のような返答がありました。 ビジネスにおける再現性とは、同じ条件や手順で同じ結果を得られる可能性の度合いを指します。再現性を高めるこ […]
年賀状じまいが加速する時代のコミュニケーション
2025年、年賀状じまいをするという人が非常に増えています。インターネットが生まれてから、年賀状を送らないでメールで送る人も増え、年賀状がどんどん減ってきているのは御存知の通りです。 年賀状の売上も減少 元日に全国で配達 […]
人はAIに取って代わられるほど合理的ではない
「AIに仕事が奪われる」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。実際、AIの発達によりどんどん効率化が図られています。それは良い事ですが、はたして本当に仕事を奪われるほどなのでしょうか?そのキーになるのが「効率的・ […]
苦労して就職したのに辞めたくなるのはなぜ?
今や離職率は3年で30%と言われています。中小企業ではもう少し上がってしまいますが、なぜせっかく就職したのに辞めたくなるのかを今回は考えてみましょう。 坪内寿夫氏の考える、仕事を好きになる方法 私の尊敬する経営者に坪内寿 […]
WBCで活躍、ヌートバー選手に学ぶチームビルディング
収録時、大谷選手やダルビッシュ選手などメジャーリーガーも集まったWBCでかなりの盛り上がりを見せていました。その際、初めての日系外国人として日本代表に選ばれたヌートバー選手から学べる事がたくさんあったかと思います。 良い […]
社長は「業績」に責任を持つ。社員は「行動」に責任を持つ
よくブラック企業の話を聞くと「責任」と言う言葉を使って従業員を怒鳴りつけるシーン想像します。働くことにおいて、この「責任」とは一体どういうものなのか考えた事はありますか? 社長は業績に、従業員は行動に責任がある 何が社長 […]
中小・零細企業は「組織は戦略に従う」をシステムにも取り入れるべき?
経営学を学んでいると一度は必ず、チャンドラーの「組織は戦略に従う」という理論を耳にするかと思います。戦略が先にあり、その戦略を実行する為にどういう組織を作り、動かすのかという考え方です。ですがアンゾフはまったく真逆の考え […]
企業は人材教育を避けたがる
弊社の知り合いやお客様で「即戦力を採用したい」という言葉をよく耳にします。つまり、人材教育にお金をかけたくないわけですが、このような考えの企業はまだまだ多いです。では人材教育に意味はないのでしょうか?なぜ企業は人材育成を […]