プロダクトアウト・マーケットインの考え方はクリエイティブの制作でも使える
マーケティングの基本的な考え方というのは、いろいろな場面で活用できます。その一つが「プロダクトアウト・マーケットイン」の考え方です。この2つの考えを用いて、Webサイト制作や動画制作、ライティング等様々なクリエイティブに役立てる事が可能です。
プロダクトアウト・マーケットインとは?
プロダクトアウト・マーケットインはマーケティング用語の一つです。それぞれ下記のような意味になります。
- プロダクトアウト
- 自社の技術力やノウハウを起点として商品・サービスを開発していく手法
- マーケットイン
- 市場のニーズに基づいて商品・サービスを開発していく手法
制作に用いるとどうなる?
この2つの考え方を制作に用いるとした場合下記のような形になります。
プロダクトアウトの制作
製品、サービスの特徴や良いところ、優れているところをアピールする
- 「日本初の◯◯搭載!」
- 「他社の製品と比べて20%優れている!」
- 「安い!早い!優秀!」
マーケットインの制作
市場のニーズや課題を商品・サービスで解決できることをアピールする
- 「◯◯でお困りではありませんか?そんなときにはこれ!」
- 「◯◯という、多くの中小企業の課題を解決します!」
- 「こんなにも満足してくれた声があります」
プロダクトアウト・マーケットイン、どちらが優れている?
プロダクトアウトとマーケットイン、両方ともに制作にも使えますが、ではどちらが優れているのでしょうか?
現実にはマーケットインでの制作がメインになるかと思います。お客様の課題を解決する、エンドユーザーの満足をメインに考えて、それを制作に落とし込むのではないでしょうか。もちろんプロダクトアウト的な、商品・サービスの良さというのも入れていく事はあるかと思いますが、基本はニーズに答えることがメインでしょう。
ただし、マーケットインでは作れないものというのもあります。それがニーズが市場に顕在化していないものです。例えばウォークマンは音楽を聞きながら歩きたいというニーズはほとんど顕在化していませんでした。一部ラジカセを持ち歩く若者はいましたが、こんなにも多くの人が使うとは思われていませんでした。
また、i-phoneもその一つです。誰も電話機でインターネットやゲームなどを行いたい、というニーズを顕在化していませんでした。タッチパネルにしてほしいというニーズも顕在化していませんでした。それが、i-phoneというプロダクトが出てきて初めてニーズが顕在化したのです。
このような、消費者・ユーザーが気づいていないものについては、プロダクトアウトでアピールする以外方法はないかと思います。
まとめ
- プロダクトアウトとマーケットイン
- 制作でもどちらのやり方でアピールするか
- 現在のほとんどの商品・サービスはマーケットインが主流
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
兵庫県伊丹市出身
2006年、立命館大学経営学部卒業後、パソコンソフトの卸売会社、総合商社子会社に就職し、2008年に独立。
2011年頃からSEO対策・アフィリエイト用の文章制作から、独学でリスティング広告やアクセス解析、SNS広告などを学び、サービスを展開。
短期大学の情報処理講師や職業訓練校のWebサイト制作クラス・ECマーケティングクラスなどで講師を担当。
現在は株式会社キヨスル代表取締役として、Webマーケティングをデザインすることでクライアントのビジネスに貢献する。
その他の記事
BtoB向け施策2025年3月10日記念日マーケティングとは?創業記念日も活用してみよう
ECサイト販売2025年3月1日越境ECは簡単にできる!その理由は「代行サービス」
BtoB向け施策2025年2月26日オンラインアンケートを見込み顧客獲得に利用する方法
ウェブマーケティングラジオ2025年2月12日ビジネスに再現性を求めてはいけない