なぜ大企業出身だと「使えない」と言われるのか?

たまに聞こえる声として「大企業出身の人は中小企業・ベンチャー企業では使えない」と言うものがあります。そのようなケースが多いのか少ないのかは不明ですが、大企業での経験が中小企業・ベンチャー企業で使えないことはよくあります。そのまた逆もしかり、です。

日本では99%以上が中小企業

参考・引用:https://www.smrj.go.jp/recruit/environment.html

日本では様々な企業がありますが、全体の99%以上が中小企業です。労働者で見ても、7割が中小企業で働いています。日本は中小企業によって成り立っている、と言っても過言ではないくらいです。

なぜ使えないと言われるのか?

さて、ではなぜ大企業出身の人は使えないと言われるのでしょうか?

そもそも大企業と中小企業は環境が違います。経営リソース、人・モノ・金・情報の規模が全然違うことが大きな要因と言えるでしょう。例えば、下記経営資源である人・モノ・金・情報を比較すると下記のようになります。

 大企業中小企業
予算(お金)豊富あまりない
人材多い、能力を持つ人が多い少ない、能力は高くない
資産機械、システム、建物、人脈 関連会社等の資産が多い機械・システムが無い等 資産が少ない
認知・信用高い低い

大企業・有名企業のほうが圧倒的に経営資源が豊富です。この豊富な経営資源を用いて仕事をするのが大企業です。対して中小企業は経営資源があまりありません。この少ない経営資源の中で仕事をするのが中小企業です。そもそも、働いている環境が違うわけです。

中小企業はやるべき範囲が広い

大企業で働く場合はこれらの経営資源を活かして仕事をします。そして、仕事・業務の範囲は限られている場合がほとんどです。新規事業にしても、新商品のAという商品の販売促進をWeb系だけ、Googleだけみたいに分かれています。中小企業の場合はそこまで細かく業務を分けてしまうと、仕事が回らなくなります。そのため、1人あたりの業務範囲が広くなりがちです。

つまり大企業はある一定の仕事を行う事が多く、中小企業の場合は比較的広い範囲の仕事を担当する必要があるからです。大企業から販売促進のプロとして中小企業やベンチャー企業に行った場合、今までは広告代理店に依頼していたものも自分でやらないといけないために、やり方がわからないといったことが多々あります。

大企業だと外注した内容を精査するだけで良かったのに、中小ベンチャー企業に行くと、その設定や細かい運用までやらないといけない…そうなったときに「使えない」と言われてしまうのです。

そもそもビジネスは目的を達成する事が重要

そもそも、ビジネスとは一体なんでしょうか?そこで役立つのが「3人のレンガ職人」の話です。

3人のレンガ職人がいます。一人ずつ「いったい何をしているのですか?」と質問したら、下記のように答えました

  1. レンガを積んでいるんだよ
  2. 壁を作っているんだよ
  3. 大聖堂を作っているんだよ

ここで3人のレンガ職人は大聖堂を作る仕事のうち、様々な持ち場に別れて作業しています。一人はレンガを積むこと、もうひとりはある一部の壁を作る作業を、3人目は何をしているかはわかりません。ただ、3人目は大聖堂を作るという最終的な目的をきっちりと理解しているのです

大聖堂を作るには壁を作るだけでは足りません。座る場所も、ドアも窓も作らないといけないですし、演題や石像なども必要でしょう。他にも様々な作業が必要なのです。

つまりこの目的に向かって様々な作業をできるかどうか?が中小ベンチャーでは問われているのです。大企業では任された仕事、壁を作ると言われたらそれだけやっていればよかったのでしょう。しかし中小ベンチャーは壁だけ作っていればいいわけではなく、椅子も机も演台も、何でもやらないといけないのです。

この業務範囲が広すぎて、専門特化した部分の仕事だけで評価されないから、大企業出身者は「使えない」とされてしまうのです。能力が足りないのではなく、環境が違うだけの話というわけです。

まとめ

  1. なぜ大企業出身者は使えない?
  2. 中小企業と大企業のリソースの違い
  3. 保証された働きがしたい人は大企業がおすすめ

投稿者プロフィール

松本 孝行
松本 孝行代表取締役
兵庫県伊丹市出身

2006年、立命館大学経営学部卒業後、パソコンソフトの卸売会社、総合商社子会社に就職し、2008年に独立。

2011年頃からSEO対策・アフィリエイト用の文章制作から、独学でリスティング広告やアクセス解析、SNS広告などを学び、サービスを展開。

短期大学の情報処理講師や職業訓練校のWebサイト制作クラス・ECマーケティングクラスなどで講師を担当。

現在は株式会社キヨスル代表取締役として、Webマーケティングをデザインすることでクライアントのビジネスに貢献する。

キヨスルコミュニティのお知らせ

キヨスルコミュニティはクリエイターと繋がれます。