GoogleビジネスプロフィールはB2B企業に必要か?利用のメリット・デメリット
Googleビジネスプロフィールは、飲食店や小売店などB2C事業者にとって必須のツールです。一方、B2B企業が利用すべきかどうかは慎重な判断が必要ではないでしょうか。B2B企業がGoogleビジネスプロフィールを導入する際のメリット・デメリットと、その判断基準について、考察してみます。
Googleビジネスプロフィールとは?B2Cでは必須のツール
Googleビジネスプロフィールは、Google検索やGoogleマップで表示される企業情報を管理できるサービスです。パソコンで検索すると画面下部に、スマートフォンでは検索窓の下に表示されます。
Google ビジネス プロフィール - Google にビジネスを掲載
掲載できる情報は多岐にわたります。口コミ、詳細情報、商品メニュー、写真など、ある程度は自社でコントロールしながら情報を発信できます。外観写真やメニュー写真、PRしたい情報を前面に出せるのも特徴です。
B2C事業者、特に飲食店や小売店、整体・美容院などのサービス業にとっては非常に重要なツールといえるでしょう。住所、予約ページ、ウェブサイト、電話番号などがすぐに表示されるため、ユーザーは一度ウェブサイトに入って情報を探す手間が省けます。いわゆる「ゼロクリック検索」の状態で必要な情報にアクセスでき、ユーザーにとって非常に便利なのがGoogleビジネスプロフィールです。
B2B企業におけるメリットとデメリット
では、B2B企業においてはどのようなメリットがあるのでしょうか?メリット・デメリットについて見てみましょう。
メリット:経路検索と情報発信の利便性
B2B企業でも利用のメリットは得られます。
Googleマップで会社名を入力すれば地図が表示され、取引先が訪問のための経路を調べる際に便利です。また、詳細情報欄で自社の情報をPRできます。セミナー開催情報や新商品の発表など、最新情報を掲載できるのも魅力でしょう。
デメリット:悪い口コミと管理負担
一方で、B2B企業特有のデメリットも存在します。
最大のデメリットは悪い口コミが書かれる点です。B2Cでも悪い口コミは書かれますが、B2Bではさらにリスクが高まります。よくあるパターンとして、退職した従業員が恨みから悪い口コミを書くケースがあります。特に従業員数が多い企業ではこうした事例が頻発するのです。
また、電話営業やメールDM、FAX DMなど積極的に営業活動を行っているB2B企業は、「営業電話が鬱陶しい」といった星1つの低評価を受けやすい傾向にあります。
Googleビジネスプロフィールの悪い口コミは削除が簡単にはできません。削除できる場合もありますが、できないケースも多く、実際にクリニックや病院がGoogleを相手に裁判を起こした事例もあります。Googleが裁判で負けたとしても、グローバル企業であるGoogleが必ずしも国の判断に従うとは限らず、悪い口コミが残り続けるケースも珍しくありません。
(参考:グーグルクチコミ削除に3年間、医師側の負担大きく | m3.com)
さらに、電話番号や住所が公開されるため、営業電話を受ける機会が増える可能性もあります。ホームページに掲載していれば同じではないかと思われるかもしれませんが、複数の場所で情報が露出すれば、電話番号が知られる可能性は高まるでしょう。
管理面では、電話番号や住所が変わるたびに情報を更新する必要があります。ウェブサイトの更新すら面倒だと感じる事が多い中小企業にとっては、管理負担の増加も無視できません。
導入判断の基準:メリットとデメリットの比較検討
結局のところ、メリットがデメリットを上回るかどうかが判断基準となります。
そこで弊社の事例をご紹介します。株式会社キヨスルは、Googleビジネスプロフィールを利用していません。その理由は以下の通りです。
1. レンタルオフィスのため来社対応ができない
レンタルオフィスやコワーキングスペースを利用しているため、来訪者に対応する場所がありません。廊下で立ち話はできても、集中して話せる会議室は有料で借りる必要があります。営業を受けるためにお金を払うのは損失にしかならないため、そもそも来社してほしくないという事情があります。
2. 電話番号を積極的に公開したくない
営業電話が面倒のため、電話番号は積極的に公開したいと思っていません。今後引っ越しする際は、電話番号自体を非公開にする方針も検討しています。
3. 悪い口コミのリスクを避けたい
従業員もほとんどおらず、採用も行っていないため、口コミ自体が書かれる可能性は低いものの、悪い口コミが書かれるリスクは避けたいと考えています。大手企業に知名度で勝てない中小企業が悪い口コミも書かれていたら、わざわざ依頼したいとは思われにくいでしょう。
4. ウェブサイトに情報を集中させたい
SEO対策に力を入れているため、すべての情報をウェブサイトに集約したいという方針があります。
5. メリットを感じられない
最大の理由は、ビジネスプロフィールに掲載しても売上や利益が上がるとは考えにくいからです。受注がガンガン増えるなら導入を検討しますが、B2Bの場合はそうしたメリットを感じにくいのが実情でしょう。
B2B企業は慎重に判断を
B2C事業者にとってGoogleビジネスプロフィールは絶対にやっておくべきツールといえます。しかし、B2B企業の場合は、メリットとデメリットをしっかりと見極めた上で判断が必要です。
特に中小企業や中堅企業で、採用をあまり行っていない企業に関しては、あえて導入する必要はないかもしれません。デメリットがメリットを上回りそうなら使わない、メリットが上回りそうなら使っていくという考え方で、自社の状況に合わせて判断してみてください。
まとめ
- ビジネスプロフィールはBtoCには良いが…
- BtoBの場合のメリット・デメリット
- 株式会社キヨスルは使っていない
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
兵庫県伊丹市出身
2006年、立命館大学経営学部卒業後、パソコンソフトの卸売会社、総合商社子会社に就職し、2008年に独立。
2011年頃からSEO対策・アフィリエイト用の文章制作から、独学でリスティング広告やアクセス解析、SNS広告などを学び、サービスを展開。
短期大学の情報処理講師や職業訓練校のWebサイト制作クラス・ECマーケティングクラスなどで講師を担当。
現在は株式会社キヨスル代表取締役として、Webマーケティングをデザインすることでクライアントのビジネスに貢献する。