生成AIで作ったコンテンツをGoogleはどのように評価するのか?
文章だけでなく、画像や動画、コーディングなど、様々なものが生成AIで作れるような時代になっています。Webサイト上のコンテンツも実は生成AIで作りました、というものがかなり増えているように思います。読み物や記事など、たくさんSEO用に作られたものも多いでしょう。
さて、Googleはこういう記事について、どの用に考えているのでしょうか?
Googleは生成AIの利用を禁止していない
Googleは生成AIで作った記事について、特に禁止をしていません。ChatGPTやGeminiなどを使った記事を公開してもOKなのです。
AI 生成コンテンツは Google 検索のガイドラインに抵触しますか?
AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
Google 検索で AI 生成コンテンツを禁止しないのはなぜですか?
自動化は有用なコンテンツを作成するために制作の現場で長い間使用されてきました。AI を活用することで、これまでにない面白い方法で有用なコンテンツを作成したり、コンテンツをさらに改善したりできます。
(引用・参考:https://developers.google.com/search/blog/2023/02/google-search-and-ai-content?hl=ja)
重要なのはユーザーに取って有用であること
Googleは生成AIを使った記事コンテンツを使うことを禁止はしていませんが、このコンテンツを使って検索ランキングの操作をしようとする場合はポリシー違反・スパムになるとしています。
ではどのようにして生成AIを使えばよいのでしょうか?Googleの考えは「ユーザーにとって有用なコンテンツかどうか」です。生成AIで作ったコンテンツそのものは誰でも手に入れられるコンテンツです。そこに独自の調査や独自のノウハウなどを混ぜ込んでいく事ができれば、それはユーザーにとって有用な情報になります。
つまり生成AIコンテンツに自社だけ・自分だけが知っている情報やノウハウを組み合わせたコンテンツをGoogleは有用であると判断していると考えられます。
「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツの作成」というGoogleの説明があるので、こちらを参考にするとよいのではないかと思います。
生成AIをSEO対策に使う方法とは?
- たたき台をつくる
- 生成AIを使ってたたき台となる、基礎となる文章コンテンツを作ります。ChatGPTでもGeminiでもClaudeでもなんでもOKです。ただし、このままではありきたりなコンテンツで、ユーザーの役に立ちません。
- 独自の経験・ノウハウ・研究などを入れる
- ここに独自のノウハウや研究・調査、経験などを入れます。直接コンテンツを足してもよいですし、生成AIに覚えさせて、再度記事を作ってもよいでしょう。
- 記事を完成させる
ありきたりではなく、自社のノウハウや研究結果など、ユーザーに役立つような情報を入れておくことが重要です。
まとめ
- 生成AIを使えば、簡単に記事コンテンツを使える
- Googleは生成AI利用を禁止していない
- 重要なことは「ユーザーに役立つ」かどうか
投稿者プロフィール

- 代表取締役
-
兵庫県伊丹市出身
2006年、立命館大学経営学部卒業後、パソコンソフトの卸売会社、総合商社子会社に就職し、2008年に独立。
2011年頃からSEO対策・アフィリエイト用の文章制作から、独学でリスティング広告やアクセス解析、SNS広告などを学び、サービスを展開。
短期大学の情報処理講師や職業訓練校のWebサイト制作クラス・ECマーケティングクラスなどで講師を担当。
現在は株式会社キヨスル代表取締役として、Webマーケティングをデザインすることでクライアントのビジネスに貢献する。
その他の記事
Webマーケティングラジオ2025年7月7日なぜ大企業出身だと「使えない」と言われるのか?
MEO対策2025年6月30日生成AIで作ったコンテンツをGoogleはどのように評価するのか?
Google広告2025年6月23日大企業のほうが広告費の最低金額が高いのには理由がある
Google広告2025年6月16日デジタル広告を利用するなら「守るべき順番」がある