リスティング広告の運用代行・広告代理店の選び方
リスティング広告の運用代行について、業者を探している方や広告代理店から提案を受けて検討している方に向けた動画です。リスティング広告の業者がどういうことをしているのか、どういうふうに業者を選べばよいのか?についてご説明した動画の書き起こしになります。
目次
リスティング広告の運用代行業者ってどんな会社?
リスティング広告の運用代行業者というのはどんな会社でしょうか?実際に運用代行を行っている業者の行うサービスは下記のようなものになります。
運用代行業者のサービス内容
- Google、Yahoo!などの検索連動型広告の設定・運用代行
- 広告アカウント開設
- キャンペーン設定(キーワード、広告等)
- オーディエンス、地域、デバイス、時間帯等の設定
- コンバージョンタグ、タグマネージャー等の設定
- レポートの作成
- 日々のキーワード変更・除外、広告文章の変更
GoogleやYahoo!などの検索連動型広告は最初が最も作業が多くなります。初期設定の作業には広告アカウントの作成やキャンペーン設定、広告グループ設定、キーワード・広告の設定があります。これができれば基本的に広告を配信することは可能です。慣れると誰でもできるのですが、作業としてはそれなりに量が多くなります。
さらにGoogle広告をはじめとして、細かいターゲティングを行うことが当然になっています。どのようなことに興味関心があるのか、どういうライフステージなのか、ターゲティングを細かくしていきます。ローカルビジネスの場合は地域を選ぶこともありますし、BtoC系の事業ならデバイスをスマートフォンだけ表示させるようにすることもあります。また、時間帯を夜だけにする・9時〜18時までにするなどの設定を行います。
更にタグ設定も行います。計測を行う場合にはWebサイト内にタグを埋め込む必要があります。HTMLやJavascriptの基本的な知識が必要です。タグ設定を行う場合にはウェブサイトへのアクセス許可やWordPress等のCMS管理画面への許可などが必要になります。
毎月のレポートはほとんどの企業が行ってくれるでしょう。ただ、レポートの質や書かれている内容、レポートを解説するかどうかなどについても変わってきます。レポート作成と一概に言っても、業者ごとに違います。
運用代行業者は日々、キーワードの変更や除外設定、広告文章の変更などを行っています。広告文章やキーワードは良い・悪いが数字ではっきりとして出ているので、良いものを残し、悪いものを削除していくという作業が必要になります。
以上がリスティング広告の運用代行業者のサービスになります。
リスティング広告以外のサービスについて
リスティング広告はいわゆる「運用型広告」と呼ばれるものですが、Web広告には他にも運用型広告があります。リスティング広告の運用代行業者のほとんどが、これらリスティング広告以外の運用型広告も取り扱っています。
運用型広告の例
- X(旧Twitter)
- Meta広告(Facebook、Instagram)
- Youtube広告
- LINE広告
- Tiktok広告
- Pinterest広告
- ショッピング広告
- アプリ広告
- RPP広告(楽天内検索広告)
- Amazon広告(Amazon内検索広告)
- アプリ内広告(スマートニュース等)
上記のような運用型広告をリスティング広告の運用代行と共に取り扱っているところが多くあります。またウェブサイト制作やLP制作、プログラミングやシステム・アプリ開発などを並行して行っている企業もあります。広告代理店であれば、これら以外に新聞やラジオ広告、交通広告などを取り扱っているところも多いでしょう。
リスティング広告運用代行の費用感
リスティング広告の運用代行を業者にお任せした場合、どのような費用になるのでしょうか。相場は知っておかなければ、無駄なお金を使ってしまいます。下記がリスティング広告の運用代行に関する費用感になります。
広告費用…実費
初期費用…広告費用の10〜20%
運用代行費用…広告費用の10〜20%
レポート作成費用…0〜3万円程度
打ち合わせ費用…0〜3万円程度
費用感としてはおおよそ広告費の10〜20%程度です。例えば30万円の広告を出す場合、初期費用が3〜6万円、毎月の運用代行費用が3〜6万円かかります。手数料は20%の業者が最も多く、相場と言えます。20%を超えるような場合は高いと思ったほうが良いでしょう。
レポート作成や打ち合わせなどについては業者によってかなり違います。レポートは別料金の場合もあれば、無料の場合もあります。打ち合わせがある企業もあればない企業もありますので、初回契約時にしっかりと確認しておくと良いでしょう。
例えば株式会社カルテットコミュニケーションズはかなりきっちりと料金を出しています。このように料金がはっきりと分かるというのが一つの良い業者を選ぶポイントと言えます。
またWeb広告が使えない事が多い商品やサービスについて、Webマーケティングラジオで説明しています。よろしければご参照ください。
広告代理店との違いはなに?
リスティング広告の運用代行業者については上記の通りですが、広告代理店との違いがわかりにくいと思われている人も少なくないと思います。広告代理店の特徴をいくつかご紹介します。
リスティング広告運用は別会社が行う場合も。そのため、詳しくない場合もある
リスティング広告運用は広告代理店が直接行っていない場合もあります。広告代理店は営業だけで、運用自体は別会社が行う、ということもよくあります。大手広告代理店であれば、リスティング広告の運用代行を専門に行う子会社を持つこともあります。その場合は運用成績が悪くなることはないでしょう。
重要なことはリスティング広告に関する知見があるかどうかです。リスティング広告に関してノウハウがあるか、それを見極める必要があります。
広告代理店の取り分が手数料に乗る場合もある
もう一つが手数料についてです。広告代理店も報酬が必要なため、手数料が高くなる可能性があります。広告費の10〜20%が手数料になるのですが、広告代理店の取り分が上乗せされて30〜50%程度になる場合もあります。
場合によっては手数料が変わらない場合もあります。運用代行業者と広告代理店が折半するために、手数料が上がらないというパターンです。どのくらいの金額になるのかは広告代理店にヒアリングし、契約段階できっちり書面とするのがよいでしょう。
運用代行業者を選ぶチェックポイント3選
さて、ではどのような業者を選べばよいのでしょうか。業者を選ぶ際の3つのポイントをご紹介します。
リスティング広告運用代行業者を選ぶ3つのポイント
- 広告費と手数料が明確である
- 管理画面へのアクセスが可能で、消費した広告費がいつでもわかる
- レポーティングだけでなく、効果的な提案がある
上記3つのポイントを重視して、業者選びをすれば、間違いづらいでしょう。
下記リスティング広告の運用代行業者を選ぶ3つのポイントをWebマーケティングラジオでも話してます。よろしければご視聴ください。
よくある困ったケース
3つのポイントがなぜ重要なのかといえば、よくある困ったケースを防止することにつながるためです。下記4つのよくあるケースをご紹介します。

- 広告費と手数料の金額がわからない
管理画面のアカウントを教えられていない、または管理画面を見せてくれない
上記のようなことは少なくありません。大手広告代理店も広告費として請求しておきながら、実は広告を配信していなかったという過去もあります。きっちりと費用が広告に使われているのか、広告費用と手数料の割合が契約通りになっているのか…確認が必要です。
- レポートが送られてくるが、詳しい解説などがない
- 毎月同じ内容で、新しい施策の提案などがない
レポートの内容は業者によってかなり違います。レポート内容の解説がない場合もあります。リスティング広告の運用に置いては、専門用語も多いので、それらの説明がなければ不親切だと思われます。
また、レポーティングだけでそれを活かして新たな施策を行う提案がない場合もあります。毎月同じレポートをもらって、毎月同じコトをしていても発展はありません。
リスティング広告以外の施策についても提案してくれる業者は優良業者と言えるでしょう。

まとめ
以上、リスティング広告の運用代行業者を選ぶための3つのチェックポイントについて、ご紹介いたしました。詳しい内容についてはYou Tubeの動画を公開しておりますので、そちらをご覧下さいませ。
リスティング広告については弊社でも運用代行を行っております。もしご検討されている場合はご相談だけでも問題ございませんので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
Webマーケティングに関してのお問い合わせ
■Webマーケティング戦略の構築
■リスティング広告の運用代行
■各種SNS広告・運用代行
■SEO対策・MEO対策
■アクセス解析(GA4)
■tag manager・GA4の設定
■Google広告の適格性確認に関するご相談
ECサイトからBtoBの事業まで、業種問わずご相談をお受けしております。
ちょっとしたわからない部分のご相談でも問題ございません。お気軽にお問い合わせください。